インボイス制度をざっくり解説する動画を作りました
インボイス制度って言葉自体を知ったのは2022年に入ってからです。
確定申告も何年もやってるわけじゃないですし、自分がどんな税金を納めてるかなんていうのも、それほど自覚したことなかったです。
でも、インボイス制度に関しては、個人事業主・フリーランスなら誰でも関係あると聞いて、どこかでちゃんとキャッチアップせなあかんな〜〜〜と思ってました。
で、国税庁のサイトを見てみるも、身近だと思っていた消費税の話のはずやのに、なんか、自分が知ってる消費税の話とはちゃうぞ・・・
これは、何をどこからキャッチアップすればいいんや!!!
結局、自分に関係あるのはどこなんや?
頭の中はクエスチョンマークでいっぱいです。
そうこうしてるうちに、中小企業診断士講座の講師業をさせてもらってるTACから、インボイス制度の対応についての話がありました。
さすがに、士業として仕事させてもらってるし、これはほんまにやらなあかんやつや。。。
そう思って、いろいろ調べました。
これがいいよ、と教えてもらったオリラジあっちゃんの動画や
公認会計士の山田さんの動画で勉強勉強
なんとなーくわかった気になって、夏が終わりました。
せっかくなので、インボイス制度についてインプットしたことをアウトプットしよう
税理士さん目線では話せへんし、すでに個人事業主・フリーランス向けの動画はいっぱいある
クラウドワーカー向けの動画はないかも?!ということで、今回はクラウドワーカー向けと謳って動画を作りました
今となっては、周りに個人事業主やフリーランスの知り合いがいて、
TACからもインボイス制度についての解説を受けたからこそ、自分も関係あるんや、っていう自覚を持てましたが、2年前なら全く話が違いました。
クラウドワークスを始めた2年前は、自分の近くにネットで仕事をしてる人すらいません。
クラウドワークスやってる人も知りません。
インボイス制度=税理士さんに聞いてみよう、という発想すらありません。
なんもわからんまま、2023年の10月を迎えていたはずです。
なので、自分の動画を目にしたクラウドワーカーさんが、インボイス制度というものがあるということ、自分にも関係があるということが伝わればと思います。
私は最初、インボイス制度って、めっちゃ稼いでる人たち向けの話やんなーって思ってて、実際には違ったので(笑)
個人で仕事をしていくってなったら、自分でキャッチアップしなくちゃいけないことが増えます
まだまだ知らんこといっぱいあるけど、一旦、インボイス制度について考える日々は終わり。
今後のクラウドワークスからの発表を待って、次の対応を考えます!