実務補習15日コースの2社目が終わりました!
実務補習3分の2が終わったとこです。
ちょうど2週間後は3社目が終わる日!
全部を出し切って終わりたいところです。
でもここまで総じて、実務補習めっちゃ楽しいです!
15日コースにしてよかったな、とも思います。
先生もメンバーも15日ともに駆け抜けスタイル。
8時間ぶっ通しで話し合いをしてたら
そりゃ濃い関係になりますよね笑
⭐️2社目のテーマ
班のテーマは「施策の精度を高めること」でした。
現状分析から出てきた課題に対して
「誰が」「何を」「いつ」「どのように」「なんのために」
を施策(提言)としてまとめます。
※「提言」は実務補習流行語大賞並みに使います。
「マージ」と良い勝負!笑
先生からの教えは「5w1h」をちゃんと書くこと
それが具体性を持たせることになるんだよ、
ということでした。
これがなかなかできるようで難しい!
机上の空論にしないために
必要なことなんだなあと実感しました。
事例2とかで施策答える問題
あれをめちゃくちゃ密度濃くやってる気分です。
施策の制度を高めるというテーマに対して
私個人としては、提言として述べた施策に対して
「質問してもらいたい!」ということでした。
質問ってどうでも良いことに対しては
別にせんと思うからです。
結果としては提言に対して
質問をもらえました!ヽ(*^ω^*)ノ
本当の企業診断であれば
提言へのフィードバックをもとに
またヒアリングをして提言をブラッシュアップさせていく
そんなサイクルなのかなと思いました。
次への課題としては
「こんな質問が来たらこう返そう」
「そのためのコマを持っておこう」
ということです。
それを用意できなくてもその場で何かこたえる
「まさか黙りこくらないですよね!?」
を確かめるための口述試験だったのでしょう笑
3社目は、予想される質問とその回答まで
準備できるよう全力でやります!!!
⭐️診断士はポジティブが大事
振り返り会での先生のお話を聞いて
診断士ってめちゃくちゃポジティブさが
大事な仕事なんやなって思いました。
強みをどんどん見つけるっていう
企業の良いとこ探しをするのはもちろん
弱みこそも強みに変える
そんなポジティブさが前向きな提言を
生むように感じました。
人が欲しい、お金も欲しい、ではなくて
限られたものを最大限に活かしましょう
もちろん弱みや脅威を見て見ぬふりするのではなく
「ポジティブな言い換えができないか」
を意識して診断士活動していこうと思いました!
⭐️優秀なメンバー
1社目2社目と来て、
メンバーが作ってくれるデータ資料や
突っ込んでくれるポイントが
すごーすごーなるほど!すごー!
しか言葉でんくらいすごいんです笑
言葉に表すのが難しいですが笑
なんで(自分が)ここにいれるんやろ?
思った瞬間もありました
でも今はここにいてる自分よくやってるぞ!
とも思いますd(^_^o)
かれこれ6〜8時間に及ぶ話し合い
脳みそはフル回転です。
そのおかげで解散してから
おやつ食べてしまうので
どおりでワンピースがキツく感じました。
でも、そんなことはいいのです!!!
優秀なメンバーたちの中で
もがける残りの日数を
楽しんでやろうと思います。
3社目は営業・マーケティング戦略を
担当することになりました。
1回はやりたかった営業マーケ!
ブログ更新はおそらく
3社目終わりになる気がします笑
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ではまた!よい3月を!