すでに思い出と
化しました
昨日の口述試験。
試験官の方が
温かく見守ってくださり
就活面接より
ずっと和やかな
雰囲気やった😂
思い出を
ここに残して
おきます✨🙌
①ビラもらえへん…?!
立教大学の門の前に
いろんな団体の方が
いらっしゃって
受験生にビラを
渡してはったんですよ。
私の前を歩いてく
スーツの男性
みんなもろてるのに
私だけ渡されへん!
えっ!!!
( i _ i )💧💧💧
セミナーの案内やったら
ちょうだいよ〜〜
って思いつつ
門の中へ
入りました。笑
そして最初に通される
大講義室に入り
お茶を買い忘れるという
痛恨のミス💦💦💦
建物内に自販機
なさげやったから
受験票持って
外のローソンへ。
ローソンからの帰りは
ビラもらえた😆🙌
この子が診断士
口述なわけないやろ〜
ってアホっぽく
見えたんかな😇😇
とにもかくにも
寒い中のビラ配り
ありがとうございました😂
②突然のざわめき
試験が行われる
個室に移動する前に
大部屋で待機する
時間がありました。
試験開始予定の
6分前まで
そこで待機!!!
受験生には
1人ずつ
誘導の方が
ついてくださるんやけど
(受験生30人くらい)
一斉に受験番号と
名前の確認が
始まるんですね、
これはもう文章に
したら何も
伝わらんのやけど
急に30人の誘導の方が
喋り出すの。笑
自分の担当の方と
意思疎通図るの
なかなかの技。笑
突然のざわめきに
びっくりしたって
話です。笑
③本番
私は事例1.2でした。
問題はTACに
送るようにメモしたので
ここでも残しときます👇
事例1
プロジェクト組織にも関わらず年功序列型賃金制をとっていることについて、デメリットをお答えください。
→個人の成果が賃金に反映されなくてモラール下がりがち、ぽいことを言うた。成果主義にちょろっと触れて、若手のモラール向上難しくなりますよってことも言うた。それより、🅰️社、年功序列型賃金やったのね!って初めて知った(笑)
3代目社長が新たなアイデアを獲得していくには協力企業と発展させていけばよいですか。
→本試験の問4の解答になりそうなことを言うた。
いまは協力してない企業とかはどうですか?
→もちろん協力した方がよいですね!輪を広げましょう!ってことを言うた。(笑)
事例2
B社が全国向けECサイトで販売するのはどのような製品を販売すればよいですか?
→Y社でも自社でもなく競合多いサイトでどうしますかやって。豆腐セットと月替わり高級豆腐を推してみた。訴求って言葉を久し振りに言うた(笑)
コロナウイルスの感染対策をとりながら駐車場での移動販売を再開するとしたらどのようなことをすれば集客できますか?
※もうちょい長めの質問やったけどこれしか覚えられんかった(笑)
→試食あげる、電話やIMで再開したことを告知するなど、、、2分喋ったけど、ほんまはどんなコロナ対策をするかがポイントやったっぽい。でも、大丈夫って言われて終わった!
受かってる???よな!(笑)
って思っとこ😆