先日こんなツイートを
見かけました。
・・・
というか、こんな
フォーマットが
流れてきたので
自分でやってみた。笑
合格発表まで
あと2週間っていう
タイミングで
受験生活を
振り返っておく!
「質問箱」で
参考書のこととか
来年受けますか?
って質問を頂いたので
そこらへんについても
今の気持ちを残しておく!
1月
まず1年目受験の
結果がどうだったのか

これが最初に届いたやつ
自分の手応えとしては
できたと思える順に
2→3→4→1
やったので
そっかぁ・・・
てっ感じでした。
えええ!!!できたと
思ったのに!!!
みたいなことには
ならんかった。
実際の得点はこちら。

合計219点。
はい、21点も足りない。
事例2も何かを
補填できるほどの
点数ない。
とりあえず
財務からやり直そう。
1、2、3は
何かもっといいやり方が
あるはず。
できなかった順に
対策していこう。
それで1月は終わり。
上京準備で
あっという間に
時間が過ぎた!笑
2月
新しい問題集を
1冊だけ買いました。

1年目は持ってなくて
TACのオプションに
申し込んでもらった
問題集を使ってました。
表紙ないけど笑

30日完成を買った理由は3つ
①TAC問題集の答え覚えてしまった
10月末までバリバリ
やってた問題集なので
答えとか解法を
覚えちゃってたわけ。
いったん寝かせよう
そう思って他のを探した。
②新しいので気持ち切り替えたい
いろいろ口コミとか見て
30日完成やイケカコ
という問題集が
あることを知った。
気持ちを新たに
するとともに
「やり方覚えてる!」
も感じひんと
それもまたそれで
やる気なくしそう
やったから30日完成を!
イケカコはどうやら
なかなか難しいらしい。
自信喪失につながりそうやし
最後まで買いませんでした。
3月
2月の半ばに上京して
新しい仕事が始まって
1ヶ月くらい経ったころ
30日完成を始めました
30日分の問題の前に
STEP1として
ほんまに基礎の問題が
並んでるところを
まずやりました
この時点で、ちょっと
忘れてるのもあって
いい具合に目が覚めました!!!
解説の「解き方のポイント」
に大事なことが
書いてあるから
財務のテキスト
見返さんでも
ぐいぐい進められたのは
良かったかな。
4月
4月はほとんど何も
しておりません・・・
ライター業が
上手く行ってた矢先
大口の継続案件が
年度末で終わって
焦る焦る・・・
( ̄◇ ̄;)
複数の取引先
持っておいて
リスク分散!
案件探しに奔走💨
5月
私は受けんかったけど
予備校の模試とか
試験まであと半年!
みたいなツイートを
見ることが増えて
30日完成に戻る笑
後半に行くにつれて
だんだん難易度が
上がってくスタイル。
TACの問題集には
なかった論点も出てきて
勉強になる〜〜〜
買って良かった〜〜〜
と思いだしたころ。

6月
また何もやらない
1ヶ月がここで登場。笑
いとこの結婚式行ったり
上京してから
初の帰省だったり
ライターの方も
継続案件もらえて
軌道に乗せてたとこ。
7月
1次試験まで残り1ヶ月〜
みたいなツイートが
増える増える・・・!!!
そうや私は1次受けへん
来年の受験資格
ないんやった!笑
30日完成で間違えたところ
潰しに潰していく
それでも時間経ったら
ある程度忘れるし
線形計画法?
ってやつが最後まで
よくわからんかったから
捨てた!のはこの頃。

8月
一番予定が狂った月!
下旬からTAC直前演習が
始まるから
それまでに
手元にあった一昨年の
直前演習を
ボチボチ解いて
1、2、3の対策を
やり直してたんですね。
それと並行して
TACの事例4問題集
やるはずが
コロナワクチンで
なんか体がおかしくなって
勉強に身が入らず
1、2、3を
とりあえずやって
問題集はいったん放置・・・
9月
思うように
進まんかった8月。
なので巻き返すため
怒涛の9月でした。
TAC模試もあるから
TACの直前演習と
TACの計算問題集
これをベースに
回してました。
TACの計算問題集は
この頃になると
内容をいい感じに
忘れられてたから
初見で解くような
気持ちになれてよかった!
あと、TACは
教室講座で申し込んだけど
まぁまぁ混んでたから
1回目と模試だけ
校舎行って、
あとは職場と家で
勉強してました。
模試はこんな感じ

可もなく不可もなく
でもこの頃私は
TACの問題に慣れてきて
「TAC回答はこんな感じかな」
を考えるように
なってしまってた・・・
事例4だけしっかり復習
あとはさらっと知識見直し
過去問やらなきゃ・・・
ってそろそろ
追い込まれてきたころ。
10月
はい、ここで
私引っ越します!
シェアハウスにさよなら
ラスト1ヶ月追いこむ
そんな部屋を作りました
ベッドと折り畳み机と椅子
家具がそれだけなので
3畳分くらい
余らせていた。笑
10月は演習を
一通り終わらせて
とにかく過去問を。
過去問は1、2、3
を重点的にやって
4は、できそうな問題だけ
ちゃんとやりました。
事例1、2、3
で大崩れしたら
4で巻き返す力が
私にはないなーと
思ってたし、
去年事例1でこけて
メンタル的に
きつかったから
とにかく事例1、2
ここを崩れないように
型を作っていきました。
解く順番変えたり
時間配分変えたり
使う文房具変えたり
あと試験について
情報発信されてる方の
ブログ、動画などを見て
パクらせてもらいました
(別記事にします
長すぎる笑)
11月
本番まで1週間。
過去問も一通り終えて
私が最後にやったこと。
それは平成13年からの
事例1、2、3の
設問解釈だけを
ひたすらやるというもの
過去問を何回もやってると
さすがに説文解釈の時の
切り口もなんとなく
覚えてきてしまう。
でも、完全に初見だったら
ノーマークな論点でも
自分で捻り出さなあかん
本番でも絶対に
「新しい聞き方」をされる
私にとっては
まだ見ぬ過去問の設問は
どれも自分にとって
「新しい聞き方」なわけ。
なので最後の最後に
勉強仲間が教えてくれた
過去の設問一覧を
印刷して
説文解釈だけを
がっつりやった。
案の定、なにこれ!は
何回も出てきた。
でもどれも
「今のうちに見といて
よかったーーー」
って思えたから
私には合ってたd( ̄  ̄)
まぁ最後の過ごし方は
人それぞれだから
これで私がも
受かってたら
もう少し詳しく
書きたいです
_φ( ̄ー ̄ )
試験後
終わってから1週間
再現答案上げてる人とか
ちゃんと作ってる人を見て
今年はどうしよっかなー
なんて考えながら
過ごしてました。
去年と違ったのは
問題見ればいつでも
作れそう、と思ったこと。
1週間経った頃
予備校の回答が
「投資する」だった
ことを知って、
「投資しないにしてもた!!!」
うわぁ〜〜〜〜
これでCVP間違ってたら
落ちたわ。。。
ってなって、
予備校回答を
見たんです!!!!!
そしてもうお祭り気分で
再現答案ならぬ
再現論点を作りました。
今から文章にしたら
どう頑張っても美化される。
論点だけまとめたのを
作って、試験終了としました。
いま
再現論点も作り終わり
お世話になった方にも
お礼して、ぜんぶ終了!
来年受けるか?
再現論点作る段階では
受けようと思ってました。
でも今はちょっと
迷ってる。。。
ゆくゆくは
誰かの力を借りて
アプリ化したいと思ってる
コンテンツづくりを
進めたいなとか
ライターの仕事
ちょっとどこかで
一区切りせなあかんな
とか、診断士合格を
志した一番最初
(離婚して実家に出戻ったとき笑)
あのときとは
状況がいろいろ変わりつつある
また1次試験を受ける
2次試験の対策をやる
私は効率がいいほうではない
残念ながら策士タイプでもない
合格までの道のりが
大変なことがよくわかった
だからこそ
結果が出てから
ちょっと迷おう
そう思ってます。
長くなりましたが
今回はこんな感じ!
次に診断士試験に
ついて書くのは
合格発表が
終わったら!!!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました!!!