診断士合格したらやりたいこと

2次試験からまもなく

1ヶ月が経とうとしています。

自分の出来をいいように解釈する毎日

64、64、48、64の

ぴたり240点で受かってないかなー

そんな淡すぎる期待を抱いています。

落ちたら落ちたで

1次からやり直せばいい

またハードな日々がやってくる

それはちょっとしんどいなと思いつつ

自分がこんなにも

診断士やっぱ取りたい

そう思えるのはなぜか・・・

それは、勉強を始めたときより

診断士に合格したら

こんなふうに活動したい

それが明確になったからだと思う

診断士合格したらやりたいこと

私の中で3つある。

1つ目。

受験生支援。

予備校の講師をやりたい。

私が2年間とにかく頑張れたのは

予備校と講師のみなさんと

勉強仲間がいたから。

「受かりたい」っていう気持ちを

とにかく応援してくれる

人たちだった

大人になればなるほど

家族以外で本気で応援してくれる人に

出会うこと自体が難しいから

やっぱり予備校って

貴重な場所だと思う。

そこに関われたらいいなって思う

2つ目。

会員制ビジネスのコンサルをやりたい!

サービス業で、店舗があって、っていうのが理想。

いま勉強カフェで働いてて

いろいろあるけど試行錯誤しがいがある日々。

オフィスビルに通ってた時期もあるけど

私は店舗でお客様をむかえる

BtoCのビジネスの方が好きとわかった

店舗の5Sだったり

接客だったり

あと一番難しいと感じてるのが

学生アルバイトさんたちと働くこと

面白いけど難しい

ここらへんいろいろ研究して

自分の強みにできたらと思う

3つ目。

社長のスピーチライティングをやりたい。

これは診断士目指す前というか

かなり前にスピーチライターという

仕事を知ってから

いつかちゃんとやってみたいと

思ってる仕事。

なんでかっていうと

朝礼の3分間スピーチやらなあかんときとか

生徒会の応援演説頼まれたときとか

サークルの引退式で話さなあかんときとか

そのときに原稿作って

練習して本番を迎える

それが楽しかったから

文章考えたり

話してみたらちょっとちゃうわって

ことを直したり

それが楽しかった

スピーチライターって

ウェブライターと一緒で

とくに資格とかいらん仕事

だからこそとっかかりが難しい

いつかスピーチライターに

つながればいいと思って

クラウドワークスで

ライター始めたのもある・・・

スピーチって意外と

自分でやろうとすると

時間がかかる。

そんで適当なテンプレ話してると

聞いてる側にすぐばれる。

スピーチライティングの

いろんな本を読んで

アメリカとかとくに

政治家だったり経営者だったりが

スピーチを大事にしてることが

わかった。

政治がらみのスピーチ

これはあんまり興味ないなと

本読んでて思った。

でも、経営者が従業員だったり

社外に向けてスピーチする

これはめっちゃ関わりたいと

思った。

社長がスピーチ必要な場面で

役に立てる診断士になりたいな

自分のスピーチじゃなくて

人のスピーチを考える

これはなかなか難しそう😅

タイトルとURLをコピーしました