試験終わって
1週間経ち
再現答案作らんと
思ってたけど
やっぱりあーだこうだ
考えてしまうので
再現論点を
作ってみました。
思い出そうとするほど
どんどん文章が
美化されていって
実際は書いてないのに
書いた気になってる
そうなっちゃいそうな
感じがしてました。
なので、試験当時に
作った解答骨子を
清書する感じで
再現論点を
まとめました。
作ってわかったことは
二つあります。
一つは、
やっぱ事例3
だめだったなと
自覚したことです。
おそらく書いたことを
あまり思い出せない
その時点でダメだったなと
手応えと結果が
違うこともある
そうなんやけど
事例3に関しては
手応え通りの結果だろうな
解答骨子のメモが
ペラペラすぎる
でもこうすればよかった
それが出てこない
とりあえず
再現論点作る中で
事例3の現実を受け止め
全体の結果に対する
覚悟がまぁまぁできました。
二つ目は、
提出したもんはしょうがないと
そう思えたことです。
自分が出した答案は
もう変えようがないし
しゃあないなと
諦めがつきました。
👆当たり前のこと笑😂
結果、つくったことで
スッキリしたかと言われたら
スッキリはしないし
来年に向けて
すぐ頑張れるかと
言われたら
そうじゃない
一次試験にどう向かうか
独学か予備校か
そこらへんもまだ
じっくり考えられんけど
とりあえず今年の挑戦は終わった
それを実感できた
昨日でした。
そしてまた
正式に結果が出たら
1次からやり直す
その決心がつきました。
診断士試験の勉強始めて
2年以上経ち
クラウドワークスとか
勉強カフェの仕事とか
順調にいってる
診断士取らなくても
人生がめちゃくちゃ
悪い方向に行くわけじゃない
それでも
やっぱり
最終的に合格するまでは
挑戦したいと思います✊
今年は17000円で済んだけど
来年は30000円や😅
値上がりせんこと
祈っとこ✊