本試験から1週間経ち
試験の内容を忘れようとしても
やっぱり忘れられず!
再現論点、迷った点を残しておきます。
最初に、自分の中での手応えですが
難しく感じた順番に
事例3→事例4→事例2→事例1でした。
ではスタート!ヽ(*^ω^*)ノ
◇設問1
【再現論点】
①技術革新で高度な技術が不要となった事務用印刷業界での競争回避
②製版工程を専門特化された製版企業に依頼→分業体制整えることで
③多工程にわたり高品質高精度な印刷技術が必要な
④美術印刷分野での差別化が図れるから
【設問解釈】
当時の内外環境分析しとこう
印刷以外を始めたっぽい
強み維持強化パターン
ファブレス化で何が実現した
【振り返り】
印刷機そのものに触れてない?私の回答・・・
◇設問2
【再現論点】
①3代目が前職で築いた人脈生かしてウェブデザイナーの即戦力採用
②デザインと印刷コンテンツのデジタル化を迅速に進める
③統括を任せることで次期経営者としての管理能力向上
【設問解釈】
3代目の強み確認
シナジーっぽい
育成(去年おじいちゃんが孫にやってたな)
【振り返り】
今いる社員の士気向上、組織活性化
この論点を入れるか迷った。
結果入れなかった。
A社の企業風土にまつわる記述が見つからなかったから
すでに外部から人材採用してるし
社内の人は慣れてると思った笑
◇設問3
【再現論点】
利点は
①紙媒体に依存しない事業分野への多角化
②経営リスクの分散
③新たに広告制作ノウハウの獲得
欠点は
①競争激化している分野に後発参入→競争優位性築くの困難
②新市場開拓のための十分な経営資源の分配が困難
③新規需要創造のためのノウハウ不足
【設問解釈】
利点?欠点?
メリットとデメリットって置換えちゃお
メリット・・・
ドメインを拡大した!シナジー?
シナジーならリスク分散とノウハウ獲得書こう
→肝心のシナジーを買いとらん笑
デメリット・・・
経営資源は分散しそう
社内の一体感は保てるのか?
→もともと15人やし一体感はあるやろ!笑
【振り返り】
根拠の段落がひとまとまりで見つけやすかった
◇設問4
【再現論点】
①今後もプロジェクトが増えていく
②協力企業や関係者も増えていく
③サプライチェーンの管理担当者を置き
④さまざまな事業案件に対応しやすいよう全社的に管理
⑤品質を保ちつつ関係性強化
【設問解釈】
さっぱりわからない。
とりあえず協力企業がどんなところか
どんな連携をしているのか
そこだけ見に行こう
【振り返り】
事例1でうわーんとなった問題。
事例1と3を混ぜたような
考え方になった。
そして関係性強化という
事例2みたいなキーワードも
盛り込んでしまった・・・
プロジェクトチームのあり方について
ゆっくり検討する時間は
本番はなかった・・・
◇設問5
【再現論点】
課題
①新規市場開拓を成功させ売上を回復
②次期デザイン部門の統括を育成
対応策
①サプライチェーンのネットワーク生かし
②新規需要を創造できる営業力のある即戦力を採用
①3代目が全社的意思決定に集中できるよう
②従業員にプロジェクトチームの統括を任せ
③権限移譲し管理能力有するミドル層を育成
【設問解釈】
人事施策だけじゃなさそう
今の事業で拾い切れてない課題解決
長期的な・・・
3代目が経営者になったときの問題点
→デザイン部門の統括おらんなるやん
今書きながら思ったけど
従業員はプロジェクトチームの統括
普段からしてるやん・・・・・・・・・
はい残念
採用配置評価報酬能力開発
【振り返り】
与件文最後の1文をひっくり返し
売り上げ回復させてあげようと思った
人事の観点では
2代目→3代目のやり方を
またやればよいと思った
正社員数15名を保ってきたのは
悪いニュアンスじゃないし
外部からいくらでも人材くるから
正社員にこだわる必要はなさそう
営業をどう巻き込むか?
考える時間なくテンプレ回答!