今日から受験申請開始!

これから「第15回 国家資格キャリアコンサルタント試験」の受験申請をされる方に向けて、絶対に間違えてはいけない受験申請時の注意点をお伝えします。
普通に申し込むだけやろ?と思いますよねー。
私もそう思っていました。
けれども、どう言う訳か、致命的なミスを犯してしまい約4万円が吹っ飛びました。。。

この記事を見つけてくれたあなたには、同じ過ちを何がなんでも犯してほしくないので「致命的なミスを防ぐポイント」をお伝えします。
受験する試験団体を間違えた!

くれぐれも間違えないように!!!
え?何をかって?

「試験団体」を、です!!!

国家資格キャリアコンサルタント試験は開催する試験団体が2つあります。
①キャリアコンサルティング協議会
②JCDA 日本キャリア開発協会
それぞれどういう団体なの?違いは?という疑問については、解説しているサイトがいろいろあるので割愛します。
結果として試験に合格すればキャリアコンサルタントとして登録出来ることに変わりはありません。

この二つを間違えてはいけない最大の理由は、「実技試験(論述&面接)で問われる内容と評価方法が違うから」です。
特に、各団体に沿った養成講座などを受講して準備をしてきた方は、違う団体の試験を申し込んでしまうと「戦い方」が変わってしまいます。
※予定していた団体と違う方を受けて受かった方もいれば、落ちた方もいます※

とにかくここからは、「予定していた団体で予定通り受ける」ための受験申請時の注意点を紹介します!
正しく申請するためのポイント4つ
①入り口を確認する
まずは何より、開くHPを間違えないことです。
「キャリコン 受験申請」と検索すると、上位表示はこんな感じ。

この時点で違いがよく解りませんね。
タイトルだけで判断するのではなく、しっかりとサイトを開いて確認しましょう。
トップページが予定通りなら大丈夫。
↓キャリコン協議会

↓キャリア開発協会

②メールの署名を確認する
初めて申請する方はマイページの登録から始まります。
マイページを登録すると、登録メールアドレスにメールが届きます。メールの署名を確認して、目的の団体の署名が為されているか確認しましょう。
万が一この時点で間違えた!となっても、受験申請をしていないので引き返せます。
ひと手間かかる、と思っても必ず確認しましょう。
キャリコン協議会バージョン↓

キャリア開発協会バージョン↓

③アップロードするファイル形式を確認する
受験申請時に証明写真や養成講座終了証などのファイルをアップロードしなければいけないのは同じです。
しかし、アップロードできるファイル形式が異なります。
キャリコン協議会↓
事前に準備しておいた「顔写真」のJPEGデータと、「受験資格証明書」のファイルデータをアップロードしてください。なお、対応可能なファイル形式はpdf/jpg/png/gifです。
キャリア開発協会↓
「Webアップロード」を選択し、事前に準備しておいた「顔写真」のJPEGデータと「受験資格証明書」のPDFデータをアップロードしてください。
☆各種証明書をPDFでしかアップロードできない!となったらキャリア開発協会です。
④PCサイトから申し込む
PCの調子が悪く、iPadとスマホを駆使して申し込みをしたのですが、スマホ対応の画面になっていないページもあり、非常に見にくい箇所がいくつかありました。

PCの大きい画面で確認しする方が効率良く、さくさく申請手続きが出来ると思います。
まとめ
以上、やらかした内容と、そうならないために確実にチェックすべきポイントをお伝えしてきました。
私は絶対大丈夫、と思っていても、疲れてたり、イライラしたりしている時は、思いがけないミスを犯すことがあります。みなさんも、一つや二つは経験があるのではないでしょうか・・・

今回は「本試験での致命的ミスじゃなくて良かった!」と前向きに開き直り、11月の本番に向けて前進あるのみです!・・・と、言い聞かせてがんばりまぁす(笑)
